-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
有限会社斉栄工事の中西です。
はじめに:鋼は“機械を支える”だけでなく“人を支える”
配管ラック、機器架台、作業床、手摺、梯子、踊場、階段。鋼構造は、施工性・点検性・安全性を同時に左右します。
初期投資を惜しむと、以降のメンテで見えない赤字が雪だるま式に膨らみます。ここでは据付計画→部材製作→揚重→接合→仕上→検査の順で、現場で迷わない“鋼の作法”を体系化します。
1)部材製作と管理
• 製作図の精度:孔あけ径、長穴方向、スロット余裕、面取り、溶接シンボル。現地溶接を極小化し、高所・雨天リスクを工場に移す。
• 部材マークとQR:部材ごとに通り芯・階・位置をエンボス+QRで表示。現場で迷子ゼロ。
• 防食下地:溶融亜鉛めっき/重防食塗装の選択。切断面はタッチアップを標準化。
2)建方・揚重・仮設
• クレーン計画:アウトリガ地耐力、作業半径、旋回死角、風速停止基準。吊り計画書に荷姿図(重心・吊点)を付ける。
• 建方順序:柱→梁→ブレース→デッキ→作業床。一時支持の位置と許容荷重を図示。
• 高所安全:先行手摺・親綱・ライフライン。開口縁は二重手摺+つま先板。
3)接合:ボルトと溶接の使い分け
• 高力ボルト:座面清掃、摩擦面管理、仮締め→本締めのトルク/軸力管理。マーキングで緩み検知。
• 溶接:現地では短いフィレット中心。WPS遵守、姿勢・パス間温度、外気条件(風・湿度)を管理。
• 許容差:柱の鉛直 1/1000、梁のたわみ L/500 など設計基準を掲示。
4)“人の UI”としての作業床・手摺・梯子
• 弁・計器へのアクセス:片手で操作できる踏面、腰高で回せるハンドル。点検窓と保温ラギングの干渉回避。
• 通路幅・踊場:搬出入(交換用モータ・弁)が直線で通る幅を確保。立ち作業の肘高さで手摺を設定。
• 落下物対策:つま先板、メッシュ、工具落下防止ランヤード。下で人が働いている前提で設計。
5)熱・振動・風:見えない力との折り合い
• 熱膨張:高温配管のスライド量、伸縮継手の点検空間、架台のスロット孔で逃がす。
• 振動:回転機の固有値と離隔、共振帯域の回避。制振材やスナバーの設置余地を事前に確保。
• 風・地震:ブレース配置、座屈拘束、アンカー設計。局所風(建屋角部)への配慮。
6)塗装・防食・耐火
• 塗装系:Znリッチ→中塗→上塗。膜厚はDFTで各層測定、ホリデイ(ピンホール)検査も実施。
• CUI配慮:保温前に下地処理、保温端部の止水をディテール化。点検窓を設計段階から組み込む。
• 耐火被覆:火災時の耐火時間を満たす吹付 or ボード。機械的損傷に強いタイプを動線上に採用。
7)検査と引継
• ボルト:締付記録、マーキング、ランダム抽出の再確認。転用禁止の表示。
• 垂直・水平:トータルステーションで実測。点群で出来形保存。
• 塗装:膜厚・付着・光沢、色差。タッチアップのロット番号を台帳化。
8)よくある失敗と対策
• ボルト入らず:孔精度不足→長穴・座金変更で即応、ただし構造検討を伴う。
• 作業床の“遠い”問題:計器・弁までの手が届かない→床の追設は後手。設計段階で巡回UIをレビュー。
• 保温・配線の干渉:点検窓を塞ぐ→モデル段階でラギング反映必須。
9)チェックリスト(抜粋)✅
☐ 製作図(孔・スロット・面取り・溶接)OK/部材QR
☐ 吊り計画・地耐力・風速停止基準・一時支持
☐ 高力ボルトのトルク/軸力管理とマーキング
☐ 作業床・手摺・梯子の“人UI”レビュー
☐ 熱膨張・振動・風・地震の余裕とバリア
☐ 塗装DFT・CUI対策・耐火被覆
☐ 点群/出来形・色差・タッチアップ台帳
結語:“人が迷わず動ける”鋼構造は、毎日の利益です。 メンテ1回の時短が、10年で大差になります。✨
有限会社斉栄工事では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()