-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
有限会社斉栄工事の中西です。
はじめに:配管はプラントの血管
配管は流体を運ぶだけでなく、応力を逃がし、熱を通し、振動を抑え、腐食と戦うシステムです。材質選定、溶接、サポート、防食、非破壊検査、洗浄、耐圧……一つでも手を抜けば、停止=損失に直結します。ここでは設計→製作→据付→検査→洗浄→試験→引渡のライフサイクルを、現場視点で分解します。
1)材質・圧力・温度:正しい“服装”を選ぶ
• 材質選定:炭素鋼(CS)、ステンレス鋼(SUS304/316L)、低合金(Cr-Mo)、ライニング(ゴム・FRP・PTFE)。流体の腐食性・温度・圧力・クリーン度で選ぶ。塩素・酸・溶媒は特に注意。
• 腐食余裕:腐食速度×設計寿命で腐食代を設定。CUI(保温下腐食)は別途対策。
• 耐圧・耐温:設計圧力・温度、試験圧の根拠を仕様書に明記。弁・フランジ・ガスケットの圧力温度等級を整合。
2)図面・分割・スプール製作
• アイソメ分割:現場溶接を最小化するよう、溶接位置を地上に落とす。回転・姿勢・足場有無で割付。
• 端面処理:ベベル、開先角、ルート間隙。高低差(ハイロー)を管理する治具を準備。
• 材料受入:熱番、サイズ、材質。端面キャップ、防錆、湿気管理。
3)溶接と資格・WPS/PQR
• WPS/PQR:母材・溶材・電流電圧・予熱・層間温度・後熱。溶接士の資格範囲(姿勢・径・板厚)を確認。
• 欠陥と対策:割れ、融合不良、スラグ巻込み、ブローホール。原因→対策をNCRで残す。再溶接は範囲限定。
• 仮付け:最終溶接の変形を見越した反変形を設計。
4)サポートと応力:固定点→ガイド→スライド→スプリング
• 固定点の哲学:熱膨張を“逃がす”。固定点→ガイド→スライド→スプリングの連鎖設計で、ノズル荷重を抑える。
• 伸縮継手:挿入長、点検空間、ガイド間距離。誤用は破損の近道。
• 振動:回転機での脈動・渦励振。スナバーやダンパで抑制。固有値離隔を確保。
5)非破壊検査(NDE)と試験
• VT/PT/MT/UT/RT:部位・材厚・リスクで選択。合否基準を契約に明記。
• 耐圧(ハイドロ):試験圧、保持時間、温度補正。隔離点(ブラインド)と安全距離を徹底。気密(パニューマ)の適用範囲も整理。
• リークテスト:石鹸水、ヘリウム。重要系は二重化。
6)洗浄・フラッシング・パッシベーション
• 水洗・薬洗:デブリ・スケール・油脂を除去。清浄度基準(差圧・粒子数)を定量で管理。
• オイルフラッシング:回転機系の清浄度はISO 4406等で評価。バイパスとフィルタ差圧監視。
• 酸洗・不動態化:SUSの酸洗・パッシベーションで錆発生を抑制。廃液処理を先に設計。
7)保温・保冷・識別表示
• 保温:ロックウール・カルシウムシリケート等。段違い施工とバンドピッチ統一。熱橋を減らし結露を防止。
• ラギング:アルミ・SUS薄板。重ね代、カシメ方向、雨仕舞を図示。CUI対策の点検窓。
• 識別:流体色・流向矢印・危険表示。点検しやすい色を選ぶ。
8)配管と回転機の“健全な関係”⚙️
• 据付後配管:回転機は無理をさせない。フランジ穴が自重で合う状態で初めてボルトを入れる。
• ノズル荷重:API/メーカー許容に入るよう応力解析で担保。柔らかい配管は良い配管。
9)タイイン・切替・MOC
• タイイン管理:ブラインドリスト、隔離手順、復旧忘れ防止タグ。停止時間のクリティカルパスを可視化。
• MOC:現場レッドライン→設計反映→図面更新→周知。唯一の最新版を守る。
10)記録・台帳・引渡
• 溶接台帳:溶接番号、溶接士、WPS、NDE結果、再溶接履歴。
• 試験成績:耐圧、気密、リーク、清浄度、フラッシング、酸洗。不適合は是正完了まで閉じ切る。
• As-Built:アイソメ赤入れ→CAD反映→PDFしおり→検索タグ。QRで部位ジャンプできるように。
11)よくある失敗と処方箋
• サポート不足:固定点の思想欠如→ノズル破損。ガイド・スライドの連鎖を追加。
• NDE不合格:溶接条件の逸脱→教育+WPSの見直し。原因分類をダッシュボード化。
• CUI:保温端部の止水不良→雨仕舞ディテールの再設計と点検窓増設。
12)チェックリスト(抜粋)✅
☐ 材質・圧力温度・腐食代・等級の整合
☐ アイソメ分割・溶接姿勢・地上化率
☐ WPS/PQR・資格・仮付・反変形
☐ 固定点→ガイド→スライド→スプリング連鎖
☐ NDE計画・隔離点・耐圧手順・安全距離
☐ 洗浄・フラッシング・酸洗・廃液計画
☐ 保温・ラギング・識別表示・CUI点検窓
☐ 溶接台帳・試験成績・As-Built・QR
結語:配管は“見えない力”との対話です。熱・圧・振動・腐食に先回りできれば、止まらないプラントができます。
有限会社斉栄工事では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()
皆さんこんにちは!
有限会社斉栄工事の中西です。
はじめに:鋼は“機械を支える”だけでなく“人を支える”
配管ラック、機器架台、作業床、手摺、梯子、踊場、階段。鋼構造は、施工性・点検性・安全性を同時に左右します。
初期投資を惜しむと、以降のメンテで見えない赤字が雪だるま式に膨らみます。ここでは据付計画→部材製作→揚重→接合→仕上→検査の順で、現場で迷わない“鋼の作法”を体系化します。
1)部材製作と管理
• 製作図の精度:孔あけ径、長穴方向、スロット余裕、面取り、溶接シンボル。現地溶接を極小化し、高所・雨天リスクを工場に移す。
• 部材マークとQR:部材ごとに通り芯・階・位置をエンボス+QRで表示。現場で迷子ゼロ。
• 防食下地:溶融亜鉛めっき/重防食塗装の選択。切断面はタッチアップを標準化。
2)建方・揚重・仮設
• クレーン計画:アウトリガ地耐力、作業半径、旋回死角、風速停止基準。吊り計画書に荷姿図(重心・吊点)を付ける。
• 建方順序:柱→梁→ブレース→デッキ→作業床。一時支持の位置と許容荷重を図示。
• 高所安全:先行手摺・親綱・ライフライン。開口縁は二重手摺+つま先板。
3)接合:ボルトと溶接の使い分け
• 高力ボルト:座面清掃、摩擦面管理、仮締め→本締めのトルク/軸力管理。マーキングで緩み検知。
• 溶接:現地では短いフィレット中心。WPS遵守、姿勢・パス間温度、外気条件(風・湿度)を管理。
• 許容差:柱の鉛直 1/1000、梁のたわみ L/500 など設計基準を掲示。
4)“人の UI”としての作業床・手摺・梯子
• 弁・計器へのアクセス:片手で操作できる踏面、腰高で回せるハンドル。点検窓と保温ラギングの干渉回避。
• 通路幅・踊場:搬出入(交換用モータ・弁)が直線で通る幅を確保。立ち作業の肘高さで手摺を設定。
• 落下物対策:つま先板、メッシュ、工具落下防止ランヤード。下で人が働いている前提で設計。
5)熱・振動・風:見えない力との折り合い
• 熱膨張:高温配管のスライド量、伸縮継手の点検空間、架台のスロット孔で逃がす。
• 振動:回転機の固有値と離隔、共振帯域の回避。制振材やスナバーの設置余地を事前に確保。
• 風・地震:ブレース配置、座屈拘束、アンカー設計。局所風(建屋角部)への配慮。
6)塗装・防食・耐火
• 塗装系:Znリッチ→中塗→上塗。膜厚はDFTで各層測定、ホリデイ(ピンホール)検査も実施。
• CUI配慮:保温前に下地処理、保温端部の止水をディテール化。点検窓を設計段階から組み込む。
• 耐火被覆:火災時の耐火時間を満たす吹付 or ボード。機械的損傷に強いタイプを動線上に採用。
7)検査と引継
• ボルト:締付記録、マーキング、ランダム抽出の再確認。転用禁止の表示。
• 垂直・水平:トータルステーションで実測。点群で出来形保存。
• 塗装:膜厚・付着・光沢、色差。タッチアップのロット番号を台帳化。
8)よくある失敗と対策
• ボルト入らず:孔精度不足→長穴・座金変更で即応、ただし構造検討を伴う。
• 作業床の“遠い”問題:計器・弁までの手が届かない→床の追設は後手。設計段階で巡回UIをレビュー。
• 保温・配線の干渉:点検窓を塞ぐ→モデル段階でラギング反映必須。
9)チェックリスト(抜粋)✅
☐ 製作図(孔・スロット・面取り・溶接)OK/部材QR
☐ 吊り計画・地耐力・風速停止基準・一時支持
☐ 高力ボルトのトルク/軸力管理とマーキング
☐ 作業床・手摺・梯子の“人UI”レビュー
☐ 熱膨張・振動・風・地震の余裕とバリア
☐ 塗装DFT・CUI対策・耐火被覆
☐ 点群/出来形・色差・タッチアップ台帳
結語:“人が迷わず動ける”鋼構造は、毎日の利益です。 メンテ1回の時短が、10年で大差になります。✨
有限会社斉栄工事では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()